Plenus 米食文化研究所

現代の定食 現代の定食

それではここで現代に受け継がれている代表的な定食を紹介しましょう。

ごはん、汁、漬け物、おかずの基本スタイルを守りつつ、和洋問わずバラエティに富んだおかずが並んだ定食です。

あまり眺めているとお腹が空いてきますよ! 制作 株式会社シェフ

心でいただく日本の食事 心でいただく日本の食事

日本の食文化は、自然との共生であるといわれています。

日本は国土の長さ3,000km、3分の2が山地、そして4つの海流に囲まれた島国です。

春夏秋冬と呼ばれる四季のもとで、野と山と海の幸がもたらす季節の恵みを存分に享受し、楽しむ食文化が発展しました。日本生まれの定食をより一層おいしく味わうために、日本独自の食文化について少し掘り下げてみましょう。

自然の恵みを楽しむ 自然の恵みを楽しむ

日本独特の地形や四季から生み出される自然の恵み。

日本の食文化は、この豊かな自然そのものを味わうことでもあります。旬の幸を取り入れることで、決して止まることなく移ろい続ける季節の瞬間を料理に表現します。

食材の出始めのころの「走り」、最もおいしい時期の「旬」、盛りを過ぎて旬を懐かしむ「名残」。

四季折々の食材が伝える季節感を楽しむことは日本の食文化のひとつであり、定食にもそのこころは受けつがれているのです。

感謝のこころ 「いただきます」と「ごちそうさま」 感謝のこころ 「いただきます」と「ごちそうさま」

豊かな自然の恵みを享受する日本の食。日本では自然を敬い、その恵みや命に感謝して食べる食文化を育んできました。日本人は普段食事をする前に「いただきます」、食事を終えた後に「ごちそうさま」という言葉を発します。「いただきます」も「ごちそうさま」も、日本独特の食に対する感謝のこころを述べた言葉です。

古くから日本では、人間は動植物の命をいただくことで成り立っているという考えが受け継がれていきました。動植物の命だけでなく、それを育て収穫し食へと調理した人、全てに感謝する気持ちが「いただきます」という言葉につながっています。食事が終わったときに述べる「ごちそうさま」も同様に感謝の言葉です。

「ご馳走(ごちそう)」とは「亭主があちこち走り回って用意した料理」という意味です。そこに「様」をつけてその料理や料理人への感謝の気持ちを示す食後の挨拶となったといわれています。目の前にある料理に関わった存在すべてに感謝の気持ちをもって料理をいただく。それが日本の食のこころなのです。

日本の長きに渡る歴史のなかで育まれ、様々な食文化を柔軟に取り入れてきた定食は、日本の食文化の魅力が詰まった世界に誇るべき食のひとつといえるでしょう。

「人は誰しも食べたものでできている」という言葉があります。ただ空腹を満たすのではなく、なにをどのように食べるのかを意識することが、活き活きした毎日を作っていくのではないでしょうか。
食卓を彩る自然の恵みに感謝しながら、目でみてよく味わっておいしく食べる。
こうした心も豊かになる食事である定食は、世界中で「いただきます」「ごちそうさま」の声をこれからも増やしていくでしょう。

ページトップへ