Plenus 米食文化研究所

ガスミュージアム「炊飯がつなぐ日本の食文化」展に出展とイベントを開催

9月27日(土)~12月25日(木)に東京ガスが運営するガスミュージアム(東京都小平市)で開催される 「炊飯がつなぐ日本の食文化」展に協力するとともに、期間中の10月18日(土)に親子で楽しむ「お米のワークショップ」を開催する運びとなりましたので、お知らせいたします。

1.企画展「炊飯がつなぐ日本の食文化」展

東京ガスグループの創立140周年を記念し、明治35年(1902)に開発された「瓦斯竈」から続くガス炊飯の歴史を振り返る展示です。当社は「米の調理方法の歴史」 という展示テーマを中心に「米文化の歴史」や「日本のお弁当文化」を担当します。「米の調理方法の歴史」では日本で本格的に水田稲作が始まった3000年前から現代まで、どのように米を調理して食べていたのかの変遷を紹介しています。また「日本のお弁当文化」では、携行食のルーツといわれている「糒」や「おにぎり」の歴史やプレナス所蔵の貴重な弁当箱の展示も行います。

企画展詳細はこちら:https://www.gasmuseum.jp/topics/20250916/

ガスミュージアムホームページ:https://www.gasmuseum.jp/

2.親子で学ぶお米のワークショップ

農政ジャーナリスト「たにりり」氏講師に迎え、今話題のお米に関する最新情報や基礎知識をご紹介するとともに、お米の食べ比べ体験をお楽しみいただけるワークショップです。食べ比べでは、4種類のお米をじっくりと比較しながら、それぞれの特徴に触れていただきます。さらに、塩との相性を試しつつ、さまざまな食体験を通してお米の味わいや違いを深く学べる内容となっています。

開催時間は午前と午後の2部制となっておりますので、お出かけの際に、ぜひお気軽にお立ち寄りください。

お米のワークショップ申込はこちら:https://okome1018.hp.peraichi.com

ページトップへ